今日はぼくにとって重要な日となった。
個人のミッションステートメントを変更したのだ。
新しいミッションステートメントは「ひとのために生きる」である。
これまでのミッションステートメントは「0から1を、1つでも多く生み出す」であった。2014年、とあるイベントで人前で宣言してしまい、それ以来従事してきたミッションだ。それに従って数多くの物事を生み出してきて、クリエイティブな思考の鍛錬と、多くの人々をつないできた。
しかし数を追う思考になってしまい、集中力の欠如、配慮の欠如、作り手中心の目線、自己中心的な心理、サステナビリティの欠如、家族との時間が減る、などの弊害も生み出してきた。
とはいえ物事はすべて表と裏、トレードオフがあるものだ。弊害があったとしても、それを反省、後悔してミッションを変えるに至ったわけでもない。
ただ、スタートアップ創業者という立場によって集中を余儀なくされ、ミッションを字義通りに追いかけていくことが難しくなったこと、そして何より、ミッション・ステートメントから力を得られなくなっていたことが問題であった。
ミッションとは、自分の行動を一貫させ、意思決定のコストを減らし、物事を迅速に進めるためにある。そうした力を得られないミッション・ステートメントは、かえって弊害にしかならない。実際、ここ最近、謎のストレスと不完全燃焼感に付きまとわれていた。
そうしたとき、自分が最もやる気が出ることに思いを馳せると、「人が喜んでくれるのが嬉しい」というシンプルなことであった。自分の行動や言動で、人が笑顔になってくれることが嬉しい。その笑顔のためなら、自分は限界以上の力を出せる。
だから、「ひとのために生きる」である。
きれいすぎるフレーズなのは自覚している。個人のミッションは、あくまで自分のためのものなので、人にどう思われるかはどうでもいい。
コピーライターとして一つだけ工夫したのは、「ひと」をひらがなで開いたことだ。この「ひと」には、どんな漢字を充てても良い。「他人」でもいいし、「人」でもいいし、「人間」でもいい。
ただ、「ヒトノタメニイキル」というフレーズを耳にしたら、まずは「他人のために生きる」という漢字を想起するだろう。まずはそれでいい。その後、自分を含む「人」のために生きるというのもありだな、とか、「人間」もありだなとか、思い至ればいい。この、「『他人』が先にくる」という自然な想起の順序も、気に入っている。
家族のために生きる。友人のために生きる。顧客のために生きる。従業員のために生きる。株主のために生きる。こうした他人のために生きるため、自分という限られたリソースを大切に扱い、最大限有効活用する。
今しばらく、このミッションで生きてみようと思う。
個人のミッションステートメントを変更したのだ。
新しいミッションステートメントは「ひとのために生きる」である。
これまでのミッションステートメントは「0から1を、1つでも多く生み出す」であった。2014年、とあるイベントで人前で宣言してしまい、それ以来従事してきたミッションだ。それに従って数多くの物事を生み出してきて、クリエイティブな思考の鍛錬と、多くの人々をつないできた。
しかし数を追う思考になってしまい、集中力の欠如、配慮の欠如、作り手中心の目線、自己中心的な心理、サステナビリティの欠如、家族との時間が減る、などの弊害も生み出してきた。
とはいえ物事はすべて表と裏、トレードオフがあるものだ。弊害があったとしても、それを反省、後悔してミッションを変えるに至ったわけでもない。
ただ、スタートアップ創業者という立場によって集中を余儀なくされ、ミッションを字義通りに追いかけていくことが難しくなったこと、そして何より、ミッション・ステートメントから力を得られなくなっていたことが問題であった。
ミッションとは、自分の行動を一貫させ、意思決定のコストを減らし、物事を迅速に進めるためにある。そうした力を得られないミッション・ステートメントは、かえって弊害にしかならない。実際、ここ最近、謎のストレスと不完全燃焼感に付きまとわれていた。
そうしたとき、自分が最もやる気が出ることに思いを馳せると、「人が喜んでくれるのが嬉しい」というシンプルなことであった。自分の行動や言動で、人が笑顔になってくれることが嬉しい。その笑顔のためなら、自分は限界以上の力を出せる。
だから、「ひとのために生きる」である。
きれいすぎるフレーズなのは自覚している。個人のミッションは、あくまで自分のためのものなので、人にどう思われるかはどうでもいい。
コピーライターとして一つだけ工夫したのは、「ひと」をひらがなで開いたことだ。この「ひと」には、どんな漢字を充てても良い。「他人」でもいいし、「人」でもいいし、「人間」でもいい。
ただ、「ヒトノタメニイキル」というフレーズを耳にしたら、まずは「他人のために生きる」という漢字を想起するだろう。まずはそれでいい。その後、自分を含む「人」のために生きるというのもありだな、とか、「人間」もありだなとか、思い至ればいい。この、「『他人』が先にくる」という自然な想起の順序も、気に入っている。
家族のために生きる。友人のために生きる。顧客のために生きる。従業員のために生きる。株主のために生きる。こうした他人のために生きるため、自分という限られたリソースを大切に扱い、最大限有効活用する。
今しばらく、このミッションで生きてみようと思う。
コメント
コメントを投稿