注意:このブログは、読者不在を心掛けつつ、白石俊平個人の私的な文章を面白くなく綴るものです。
====
きゃりーぱみゅぱみゅの記事を読んでて
https://www.buzzfeed.com/jp/yuikashima/kyarypamyupamyu-10
――「いろんなモノや音楽を肯定するのって、自分がない」みたいな意見ってあると思うのですが、きゃりーさんはどうですか?
って質問を読んで、はっと気づいた。そういえば昔ぼくもこんなふうに思っていた。だから、自分のこだわりを捨て去っていくことに、自分がなくなってしまうのではないかという恐怖を感じていたことを思い出した。こだわりや思い込みを捨てる、エポケーするということ自体は、途中から難しくはなくなっていた。難しかったのは、自分を失うかもしれないという恐怖を克服することだった。
今はそんな恐怖は何もない。多くのこだわりを捨て、残ったものはごくわずか。なのに、ぼくはどうやら在る。自分とはいったい、なんだ?
答えは自明のことであるかのように思える。自分とは、私という存在そのものだ。自分というものを定義付ける必要などない。
では何が問題なのか?それは、上の質問文に表れている。
「いろんなものを肯定するのって、『自分がない』」
そう、物事を肯定「できない」ことこそが「個性」であり「自分」だという思い込みが我々にはあるのだ。
自分は自分であって他人ではない。自分と他人を分かつのは、何を肯定し何を否定するか、その価値観である。すべてを肯定する、いわば価値観という物差しを捨てることは、自分を捨てることに等しい。そんな思い込みだ。
実際にいろんなこだわりを捨て、すべてを肯定する自分に近付こうと努力する過程である現在思うのは、そんな心配は杞憂であった、ということだ。
物事を否定するのと同様に、肯定することもまた個性の一つであった。そもそも、そうしてすべてを肯定しようとすることそのものがどうやら今の自分の個性と見なされているようである。
それに、本当にすべてを肯定することなど、どれほど望もうともできはしない。人間である以上、事物に対する根本的な好悪の感情がどうしてもどこかに残る。ぼくにできることは、そうした感情、特に悪感情と向き合い、解きほぐす必要があれば解きほぐし、その必要がなければ、下手に解釈したりせず、そのままの形で置いておくことのみだ(「ぼくはこれが嫌いだ。理由はない」)。
そして、人を他人と違わせるのは価値観のみではない。価値観は、外見、能力、クセ、経験など、数限りないパラメーターの一つに過ぎない。あり得ないことだがもし、あらゆる人が「すべてを肯定する」ように価値観が均質化したとしても、依然として人はそれぞれ個性的であり続けることだろう。
人は、埋没することを恐れる。人と違うか、人より著しく劣っていないか、人の記憶に残ることのできる自分であるか、をいつも気にして生きている。そうした呪縛から、ぼく自身も逃れたとは言い難い。
ただ、そうした呪縛から逃れようと、「埋没してもいいから、すべてを肯定できる自分でいたい」「自分の人生に意味も価値もいらない」「人から忘れ去られることを恐れない」と常日頃から自分に言い聞かせていることが、結果として個性を生んでいるようなのは、人間社会にどうやら普遍的な、皮肉な現象である。すなわち、「求めよ、さらば与えられん」ではなく、「求めよ、そして諦めよ。さらば与えられん」というやつだ。
コメント
コメントを投稿