注意:このブログは、読者不在を心掛けつつ、白石俊平個人の私的な文章を面白くなく綴るものです。
====
日々に忙殺され、感じたことや思ったことが、すぐに流されていってしまう。
昔はそれでいいと思っていた。そんな中でも、残ったものが本当に大事なものなのだと。
今もその思いはそれほど変わるところでもないのだが、それだと結局、日々の思考の大半を占める事柄 - 多くは仕事に起因する論理的なこと - ばかりが記憶に残り、感情的なこと、些細なこと、形を成していない思いなどがどんどん忘れ去られてしまう。
そうしたよしなしごとを書き留めておく時間も、今は大事なのだと思うようになった。そんなことに時間を使うのを無駄に近く思う自分もいる、その一方で。
一度書き留めておくことで、些細なことや感情的なことを一度は記憶から呼び覚まし、反芻する。それが「自分」というとりとめもない、ふわふわしたものに少しずつ影響していく。今ではそれを疑うものではない。
なので、ここでは今この瞬間に思い出し、感じていることを率直に書く。論理もなく。恥も外聞もなく。見栄もなく。照れもなく。矛盾も恐れず。後の心変わりも恐れず。
===
愛は大事だ。それも、見返りを求めない愛が。キリストが「無償の愛」を説いたのも、今この瞬間ならわかる。
人を愛おしく思う気持ち、そこから相手を大切にしようと思う気持ちが生まれ、とことん相手の立場に立とうという気持ちにつながる。そうして得られるコミュニケーションは非常に良質で、他者と心が繋がった感覚は何ものにも代えがたい幸福感をもたらす。
ここで見返りを求めてしまうと、エゴが生じる。自分の愛情に応えてほしい、という欲望が生まれる。それはつまり、他者が自分の意に沿うことを望むことだ。そして、絶対に他者は自分の意に沿う存在になったりはしない。だから苦しみが生まれる。怒りが生まれる。意志のすれ違いが生まれ、幸福から遠ざかってしまう。
そういうことなのだ。
===
以前つらかったことを思い出すと、最近なぜか微笑んでやまない。その当時は、つらい、死にたい、身を引きちぎられるような思いを感じていた出来事の数々。
微笑めるということは、きっと昇華したんだろう。それらは自分の内面に取り込まれて、ぼくの一部となったのだろう。
でも、なぜ微笑みが漏れるのかがわからない。そうした心の働き、自分の内面に潜む不思議な因果関係を、こうして言語化しようとするのが正しいのかどうかもわからない。仕組みを解き明かしたいとも別に思ってはいない。
でも、不思議なので少し考えてみる。
以前辛かったことなので、思い出すのはやはり少し苦痛を伴う。ちょっとした痛み。心臓が一度、大きな音を立てるくらいの。鈍いような、少し鋭いような、血が出そうな出なさそうな、古傷とも生傷ともつかない心の傷。
そんな痛みとともに、過去の出来事を思い出して思いをくゆらせている自分が、なぜだか愛しい。あの微笑みは、そういう微笑みだ。
自分が愛しいと言っても、ナルシスティックなものとは違う。気がする。なんだろう。自分の至らなさ、小ささ、みっともなさ、バカさ、後悔している自分、愛しく思えるのはそういう自分だ。「ほんとにバカだなあ」とか「しょうがないやつだな」とか、そういう気持ちを自分に向けて抱いてる。
こういう気持ちは初めてではないと思う。でも、こんなに意識したのは初めてだ。今だけかもしれないけど、今なぜか、自分の人生が愛おしい。
===
そして、なぜだかわからないけど、先に書いた「見返りを求めない愛は大事」という話とこの話は繋がっている気がする。同じタイミングで想起しているというのは、きっとそういうことだ。どう繋がってるのか、そこを考えるのは今は野暮な気もするから、考えるのはこれくらいにしておくか。
====
日々に忙殺され、感じたことや思ったことが、すぐに流されていってしまう。
昔はそれでいいと思っていた。そんな中でも、残ったものが本当に大事なものなのだと。
今もその思いはそれほど変わるところでもないのだが、それだと結局、日々の思考の大半を占める事柄 - 多くは仕事に起因する論理的なこと - ばかりが記憶に残り、感情的なこと、些細なこと、形を成していない思いなどがどんどん忘れ去られてしまう。
そうしたよしなしごとを書き留めておく時間も、今は大事なのだと思うようになった。そんなことに時間を使うのを無駄に近く思う自分もいる、その一方で。
一度書き留めておくことで、些細なことや感情的なことを一度は記憶から呼び覚まし、反芻する。それが「自分」というとりとめもない、ふわふわしたものに少しずつ影響していく。今ではそれを疑うものではない。
なので、ここでは今この瞬間に思い出し、感じていることを率直に書く。論理もなく。恥も外聞もなく。見栄もなく。照れもなく。矛盾も恐れず。後の心変わりも恐れず。
===
愛は大事だ。それも、見返りを求めない愛が。キリストが「無償の愛」を説いたのも、今この瞬間ならわかる。
人を愛おしく思う気持ち、そこから相手を大切にしようと思う気持ちが生まれ、とことん相手の立場に立とうという気持ちにつながる。そうして得られるコミュニケーションは非常に良質で、他者と心が繋がった感覚は何ものにも代えがたい幸福感をもたらす。
ここで見返りを求めてしまうと、エゴが生じる。自分の愛情に応えてほしい、という欲望が生まれる。それはつまり、他者が自分の意に沿うことを望むことだ。そして、絶対に他者は自分の意に沿う存在になったりはしない。だから苦しみが生まれる。怒りが生まれる。意志のすれ違いが生まれ、幸福から遠ざかってしまう。
そういうことなのだ。
===
以前つらかったことを思い出すと、最近なぜか微笑んでやまない。その当時は、つらい、死にたい、身を引きちぎられるような思いを感じていた出来事の数々。
微笑めるということは、きっと昇華したんだろう。それらは自分の内面に取り込まれて、ぼくの一部となったのだろう。
でも、なぜ微笑みが漏れるのかがわからない。そうした心の働き、自分の内面に潜む不思議な因果関係を、こうして言語化しようとするのが正しいのかどうかもわからない。仕組みを解き明かしたいとも別に思ってはいない。
でも、不思議なので少し考えてみる。
以前辛かったことなので、思い出すのはやはり少し苦痛を伴う。ちょっとした痛み。心臓が一度、大きな音を立てるくらいの。鈍いような、少し鋭いような、血が出そうな出なさそうな、古傷とも生傷ともつかない心の傷。
そんな痛みとともに、過去の出来事を思い出して思いをくゆらせている自分が、なぜだか愛しい。あの微笑みは、そういう微笑みだ。
自分が愛しいと言っても、ナルシスティックなものとは違う。気がする。なんだろう。自分の至らなさ、小ささ、みっともなさ、バカさ、後悔している自分、愛しく思えるのはそういう自分だ。「ほんとにバカだなあ」とか「しょうがないやつだな」とか、そういう気持ちを自分に向けて抱いてる。
こういう気持ちは初めてではないと思う。でも、こんなに意識したのは初めてだ。今だけかもしれないけど、今なぜか、自分の人生が愛おしい。
===
そして、なぜだかわからないけど、先に書いた「見返りを求めない愛は大事」という話とこの話は繋がっている気がする。同じタイミングで想起しているというのは、きっとそういうことだ。どう繋がってるのか、そこを考えるのは今は野暮な気もするから、考えるのはこれくらいにしておくか。
コメント
コメントを投稿