見積りという作業はなんでこんなに難しいのか。
不確実性の高い仕事と低い仕事。
期限優先か、クオリティ優先か(この文言気に食わないな。あとで再検討する)。
これでマトリックスを作れそうだ。
a. 不確実性が高くて、期限優先…これは失敗の可能性が高い
b. 不確実性が高くて、クオリティ優先…これは、終了時期が見積もれない
c. 不確実性が低くて、期限優先…見積りを行って分割、トリアージが可能
d. 不確実性が低くて、クオリティ優先…見積りを行って分割、トリアージが可能
経営者をしていると、どうしても常に期限を優先したくなる。ただこれは、cならいいがaは失敗する。
エンジニアをしていると、どうしてもクオリティを優先したくなる。そうするとbに陥るし、aの場合経営者と衝突する。
更に、不確実性の低い仕事はどんどん自動化していきたい。
不確実性の高い仕事と低い仕事。
期限優先か、クオリティ優先か(この文言気に食わないな。あとで再検討する)。
これでマトリックスを作れそうだ。
a. 不確実性が高くて、期限優先…これは失敗の可能性が高い
b. 不確実性が高くて、クオリティ優先…これは、終了時期が見積もれない
c. 不確実性が低くて、期限優先…見積りを行って分割、トリアージが可能
d. 不確実性が低くて、クオリティ優先…見積りを行って分割、トリアージが可能
経営者をしていると、どうしても常に期限を優先したくなる。ただこれは、cならいいがaは失敗する。
エンジニアをしていると、どうしてもクオリティを優先したくなる。そうするとbに陥るし、aの場合経営者と衝突する。
更に、不確実性の低い仕事はどんどん自動化していきたい。
コメント
コメントを投稿