注意:このブログは、読者不在を心掛けつつ、白石俊平個人の私的な文章を面白くなく綴るものです。
====
最近、経営という行為にようやく意識と関心が向いてきた。そうすると、これまで目にしても大して記憶にも残らなかったような事柄(例えばKPIのキーワード)が鮮明に記憶されたり、以前知識として蓄えていたことの意味が改めて理解できたりと、大きな変化が生じている。
とはいえ、こういう変化は特に初めてという訳ではない。ぼくの人生は、変化の激しさだけが自慢のようなものなので、立場を大きく変化させるたび、同様の経験はしてきた。今回初めてなのは、そういう経験をしている自分をメタ的に眺める自分がいるということだ。
メタ的な自分が生じている理由もはっきりしている。
理由の一つは「関心で世界をつなぐ」というフレーズを、現在企業として、そして個人としてのミッションステートメントに設定していることだ。それにより、「関心とは何か」ということに関心が向いている自分がいるのだ。
もう一つの理由は、「ゲーデル、エッシャー、バッハ」という書籍を読み通したことだ。この書籍がぼくに与えた影響は計り知れず、物事をメタ的に眺めることにより一層積極的に、そして意図的になってきた。
ということで、関心と学びについてである。関心を向けるということは、アンテナを立ててその方向に向けることに似ている。電波(情報)は溢れ、常に自分の周りに漂っているが、アンテナを立てて向けることで、関連する情報への感度が大幅に高まる。それまで気にも止めていなかった情報が、意味のある情報としてどんどん引っかかるようになる。情報を得れば得るほど「面白さ」が増し、さらに感度が向上する…というループが発生する。
さらに重要なのは、一度立てたアンテナはそうそうすぐに失われるものではないということだ。
人間、どんなことにもいずれ飽きるときが来る。だがその飽きたあとも、得た知識や面白かった記憶まで失われるものではない。果たして、一度高く掲げたアンテナは、多少その感度を鈍らせつつも、そのままそこに「立ちっぱなし」になる。
多くのことに関心を抱いて生きてきた人は、たくさんのアンテナを立たせたまま生きている。それはすなわち、普段から得る情報が多いということだ。同じ情報に接していても、アンテナの多い人と少ない人では、得られる情報、解釈した意味、更には記憶量すらも異なっていることだろう。
ぼくは元来好奇心が弱く、興味の範囲も狭い人間だった。おまけに記憶力も頭脳も弱いと来ている。そんなぼくが人並みに世界を知るためには、多くのことに関心を無理矢理にでも向けるしかない。そうして生きてきた先に、今のとっ散らかった人生がある。それでもまだ、世間知らずなのには変わりがなく、自分の才のなさには呆れるばかりではあるが。
コメント
コメントを投稿