注意:このブログは、読者不在を心掛けつつ、白石俊平個人の私的な文章を面白くなく綴るものです。
====
現象はただそのままにある。人間は、そこから何かを学び取ろうとする際、「解釈」という活動を行う。それは単に「記憶する」こととは違う。意味付けし、理解するということだ。
ただ、その「解釈」が人によって様々である。また、解釈は恣意的に行うこともできる。例えば同じ事象からでも、180度異なる解釈を引き出すことも可能だ。
こうした解釈の多様性は、ときに問題を引き起こす。絶え間ない論戦や終わりの見えない議論など、人間社会でよく見る光景だ。こうしたとき、積み重ねた解釈をどんどん解いていき(エポケー)、一度事象そのものに立ち戻る必要がある。それが現象学の要諦だ。
現象学の理論そのものは、本質を突いたものだと思っている。ただ一つ、エポケーを行う人は多くないと言う点を除いては。人類全員が現象学を学べばいいのかも知れないが、そうもいかぬ。それに、もし人類全員が現象学を学んだとしても、現象学自体に対する解釈の相違なども生じるものだから、話は単純ではない。とはいえ、今の時代に割と価値観が相対化して多少の自由が確保されているのは、現代哲学の影響も大きいだろうから、それ以上は望みすぎというものかもしれない。
と言うことで、エポケーをする習慣を個人的には身に付けようと四苦八苦しているわけだが、こと今日に至って、至極当たり前のことに気付いた。
解釈とは、有り体に言えば言葉にすることだ。では、世界をどう解釈するかは、どのような言葉遣い、言い方に掛かってくると言うことだ。世界は私の言葉遣いに掛かっている。
言葉遣いや言い方は、コミュニケーションの上で非常に重要だとは常々思っていた。また、現実を解釈する上での言葉遣いの重要性も薄々感づいてはいた。
自分の言いたいことを我慢せず言えるかどうかは言い方次第。現実をポジティブに捉えるかネガティブに捉えるかは言葉遣い次第。
しかし、私の世界そのものが言葉遣い次第だと言う発想はこれまで持っていなかった。これほどに、言葉は重要だったのか。
この発見は、ぼくにとっては大きな一歩だが、この文を読む殆んどの人にとっては大げさ過ぎると感じられるのではないだろうか。
ただ、ぼくにはとてつもなく大きな発見だ。言葉遣いを変えれば、私の世界を変えられるのだから。私にとっての世界の有り様を言葉使い次第で変えることが出来るだけでなく、それを人に伝えることで、他者の世界の見方に対しても影響を与えることができる。
これまで以上に、紡ぐ言葉に対して自覚的に振る舞わねばならぬ、と心に刻んだ。
コメント
コメントを投稿