注意:このブログは、読者不在を心掛けつつ、白石俊平個人の私的な文章を面白くなく綴るものです。
====
仕事で、物事を「フェーズ」に分けることはよくある。フェーズは、自分が意図して分けることもあれば、主に外的要因から意識せず分かれることもある。ここでは、前者の能動的なフェーズ分けのことを「フェージング」と呼ぶ。
以前はこの「フェージング」を、単なる区切る行為としか思っていなかったのだが、最近、フェージングの重要性をとみに感じている。
それは、フェーズには意味を持たせることができる、という側面の重要性を感じ始めたからだ。
人は何にでも意味づけを行うことができる。日付にも、物にも、そしてフェーズにも。そして、フェーズに意味を持たせることは人間の目的意識に作用するという側面から、とてつもなく重要なものだとわかってきた。
長い時間のかかるプロジェクトをフェーズに区切り、それぞれに意味を持たせることで、人間はその期間内に目標を達成しようとし、目的意識が醸成される。
ぼくがこれから直面していく経営の現場でも、フェージングをいかにうまく行えるかが、重要なファクターになりそうな予感がしている。
そして、長いプロジェクトと言えば人生もその一つだ。
学生時代は、小中高大と社会が定めたフェーズが存在し、人は無自覚的にそれらを意味的に区切って記憶している。
社会人になると、転職や異動などがフェーズとして認識しやすいものだろう。
他にも外的要因として、結婚した、子供ができた、大切な人に先立たれた、失恋した…などがあるだろう。
人生におけるフェージングでも、大事なのはその意味づけだ。いくら転職をしようと、それがその人にとって大した意味を持たなければ、ひとまとまりのフェーズにしかなりえない。逆に、なんてことない朝の目覚めがその人にとって大きな意味を持ったように感じられたのだったら、その前後は明確にフェーズとして分けることができるだろう。
そして、フェージングは未来に対してのみ行うものではない。過去についての意味づけにも行うことができる。例えば悲しいことがあったとして、悲しかった期間だけを取ればただの悲劇だったとしても、その期間を少し広げるだけで、自分を成長させてくれた大事なフェーズとみなすこともできるかもしれない。人生は、フェーズに分けて意味づけすることでストーリーとなる。
ぼくも最近、大事な一つのフェーズが終わったばかりだ。意味づけもほぼ終わりつつある。ここから得た学びを、次のフェーズにつなげていかなければならない。そのための内省を行っているのが今、この時間なのである。
コメント
コメントを投稿