注意:このブログは、読者不在を心掛けつつ、白石俊平個人の私的な文章を面白くなく綴るものです。
----
やはりというかなんというか、去年末に色々振り返って書こうと思っていたのに、そのまま年を越してしまった。
どうせなら軽く振り返ったり、今年の抱負を述べてみるとする。
去年は、TechFeed 開発の傍ら、いろんな企画ごとに取り組んだ。ざっと挙げてみるとこんな感じ。
====
【運営中のプロダクト】
・TechFeed…エンジニア向けニュースアプリ&コミュニティ
・HTML5Experts.jp…Web技術者向けメディア&コミュニティ
【運営中コミュニティ】
・読書するエンジニアの会(2009年〜)…テーマ型読書会。もう110回もやっている…!
・やせ隊(2016年〜)…ほとんど活動休止中。ダイエットできてないから😫来年頑張る
・ゆるGEB (2017/4/27〜)…「ゲーデル、エッシャー、バッハ」という難読本をゆるく読むコミュニティ。月イチ開催
・なんでも鑑賞団 (2017/6/9〜)…お酒飲みながらみんなで映画見てダベるのが中心のコミュニティ。月イチ開催
【イベント企画・運営】
・1/17 Webの未来を語ろう メディア編…対談イベント&記事化
・1/18 Webの未来を語ろう コミュニティ編…対談イベント&記事化
・1/29 作田高志さん結婚式二次会…「作田全開」がテーマ。面白かった。
・2/20 Webの未来を語ろう コンテンツ編…対談イベント&記事化
・3/31 3月お誕生日会…3月生まれを集めて飲み会。
・4/4 Web Components時代のCSS設計…対談イベント&記事化
・4/17 TechPub#2 コンセプトメイキングワークショップ…コンセプトメイキングをテーマに初のワークショップ
・4/21 懐テク#0…対談イベント&記事化
・4/27 Mastodonを支える技術…対談イベント&記事化
・5/20,21 ONA Japanハッカソン…メディア各社集めての大ハッカソン大会。世界大会予選という位置づけ。
・5/22 Hello Again#1…一度会ったきりとかご無沙汰な方を集めての飲み会。個人的に超気に入ってる企画
・8/3 TechFeed Meetup…TechFeedのユーザー集めてのミートアップ初開催。あえての小規模。
・8/22 東京読書サミット#2…池袋ジュンク堂さんとのタイアップイベント。
・10/31 ともよフェス…某女子の送別会
・11/17 辛い飲み会…「からい」飲み会のつもりだったけど割と「つらい」飲み会
・12/5 Hello Again#2…2回目
・12/25 宇宙飲み…「宇宙を肴に酒を飲む」ってテーマで、宇宙好きな人集めてのミートアップ
【イベント登壇】
・1/27 ヌーラボさんでLT登壇…コンセプトメイキングがテーマ
・4/12 CMCミートアップ登壇…コミュニティ運営しくじり話がテーマ
・6/17 ng japan登壇…Angularについて
・7/20 TERATAILさんのイベント登壇…大喜利のMCやった
・7/25 日本UNIXユーザー会…コミュニティ運営者同士の対談
・7/28 デブサミ登壇…コンセプトメイキングがテーマ
・9/16 CodeIQ感謝祭登壇…プログラミング言語について
・9/24 HTML5 Conference…コンセプトメイキングでプレゼン、スポンサーLT司会など
・10/20 デジタルアーティストミートアップ#4…コンセプトメイキングがテーマ
【その他】
・9/24 HTML5 Conferenceではスポンサー営業をお手伝い。成果は及第点。任天堂さん集められたのは嬉しかった
・10/22 技術書展にて「ゲーデル・エッシャー・バッハの薄い本」という同人誌を企画・出版。開始1時間ちょいで売り切れ
====
ほとんどが自分の趣味をそのまま企画に落とし込んだだけ。集客の悩みとかを抱え込まないようにイベントもコミュニティも小規模前提。企画を考えるための柔軟な脳みそや、集客の文面を紡ぐ感覚を忘れないために素振りをしていたような感覚がある。
今年はおそらく、こうした趣味の企画を行うことは減るだろう。TechFeedに集中すべき時が来ている。また、機械学習や仮想通貨など、重要なトレンドに乗れていないのを取り返すため、多くのことを学ばなくてはならない。
ただ、昨年「なんでも鑑賞団」や「ゆるげぶ」と言った場を作ったことで、TechFeed に集中したとしても、多少の精神的余白というか、文化的なものとの接点を保っていられるのは嬉しい。
若い頃は、ほかの全てを捨てて集中するのが美徳と考えていたが、この歳でそこまで余裕がないのも考えものというか、魅力に欠けるように思えるというか。昨年はそうした場や繋がりを作れたのが一番の成果である。いわば文化的なセーフティネット。人間味を失くさずに集中する。それが今年の目標だ。
----
やはりというかなんというか、去年末に色々振り返って書こうと思っていたのに、そのまま年を越してしまった。
どうせなら軽く振り返ったり、今年の抱負を述べてみるとする。
去年は、TechFeed 開発の傍ら、いろんな企画ごとに取り組んだ。ざっと挙げてみるとこんな感じ。
====
【運営中のプロダクト】
・TechFeed…エンジニア向けニュースアプリ&コミュニティ
・HTML5Experts.jp…Web技術者向けメディア&コミュニティ
【運営中コミュニティ】
・読書するエンジニアの会(2009年〜)…テーマ型読書会。もう110回もやっている…!
・やせ隊(2016年〜)…ほとんど活動休止中。ダイエットできてないから😫来年頑張る
・ゆるGEB (2017/4/27〜)…「ゲーデル、エッシャー、バッハ」という難読本をゆるく読むコミュニティ。月イチ開催
・なんでも鑑賞団 (2017/6/9〜)…お酒飲みながらみんなで映画見てダベるのが中心のコミュニティ。月イチ開催
【イベント企画・運営】
・1/17 Webの未来を語ろう メディア編…対談イベント&記事化
・1/18 Webの未来を語ろう コミュニティ編…対談イベント&記事化
・1/29 作田高志さん結婚式二次会…「作田全開」がテーマ。面白かった。
・2/20 Webの未来を語ろう コンテンツ編…対談イベント&記事化
・3/31 3月お誕生日会…3月生まれを集めて飲み会。
・4/4 Web Components時代のCSS設計…対談イベント&記事化
・4/17 TechPub#2 コンセプトメイキングワークショップ…コンセプトメイキングをテーマに初のワークショップ
・4/21 懐テク#0…対談イベント&記事化
・4/27 Mastodonを支える技術…対談イベント&記事化
・5/20,21 ONA Japanハッカソン…メディア各社集めての大ハッカソン大会。世界大会予選という位置づけ。
・5/22 Hello Again#1…一度会ったきりとかご無沙汰な方を集めての飲み会。個人的に超気に入ってる企画
・8/3 TechFeed Meetup…TechFeedのユーザー集めてのミートアップ初開催。あえての小規模。
・8/22 東京読書サミット#2…池袋ジュンク堂さんとのタイアップイベント。
・10/31 ともよフェス…某女子の送別会
・11/17 辛い飲み会…「からい」飲み会のつもりだったけど割と「つらい」飲み会
・12/5 Hello Again#2…2回目
・12/25 宇宙飲み…「宇宙を肴に酒を飲む」ってテーマで、宇宙好きな人集めてのミートアップ
【イベント登壇】
・1/27 ヌーラボさんでLT登壇…コンセプトメイキングがテーマ
・4/12 CMCミートアップ登壇…コミュニティ運営しくじり話がテーマ
・6/17 ng japan登壇…Angularについて
・7/20 TERATAILさんのイベント登壇…大喜利のMCやった
・7/25 日本UNIXユーザー会…コミュニティ運営者同士の対談
・7/28 デブサミ登壇…コンセプトメイキングがテーマ
・9/16 CodeIQ感謝祭登壇…プログラミング言語について
・9/24 HTML5 Conference…コンセプトメイキングでプレゼン、スポンサーLT司会など
・10/20 デジタルアーティストミートアップ#4…コンセプトメイキングがテーマ
【その他】
・9/24 HTML5 Conferenceではスポンサー営業をお手伝い。成果は及第点。任天堂さん集められたのは嬉しかった
・10/22 技術書展にて「ゲーデル・エッシャー・バッハの薄い本」という同人誌を企画・出版。開始1時間ちょいで売り切れ
====
ほとんどが自分の趣味をそのまま企画に落とし込んだだけ。集客の悩みとかを抱え込まないようにイベントもコミュニティも小規模前提。企画を考えるための柔軟な脳みそや、集客の文面を紡ぐ感覚を忘れないために素振りをしていたような感覚がある。
今年はおそらく、こうした趣味の企画を行うことは減るだろう。TechFeedに集中すべき時が来ている。また、機械学習や仮想通貨など、重要なトレンドに乗れていないのを取り返すため、多くのことを学ばなくてはならない。
ただ、昨年「なんでも鑑賞団」や「ゆるげぶ」と言った場を作ったことで、TechFeed に集中したとしても、多少の精神的余白というか、文化的なものとの接点を保っていられるのは嬉しい。
若い頃は、ほかの全てを捨てて集中するのが美徳と考えていたが、この歳でそこまで余裕がないのも考えものというか、魅力に欠けるように思えるというか。昨年はそうした場や繋がりを作れたのが一番の成果である。いわば文化的なセーフティネット。人間味を失くさずに集中する。それが今年の目標だ。
コメント
コメントを投稿