昨日、通称「ゆるげぶ」こと「【ゆるふわ】ゲーデル・エッシャー・バッハ読書会」という会を催してきた。
その名の通り、ゲーデル、エッシャー、バッハ―あるいは不思議の環という本をみんなで読む会である。株式会社コパイロツトさんに場所をお借りして、男性3名、女性5名という男女比での開催となった。なんの気負いも打算もなく、純粋に(知的)好奇心だけで行動できる人が女性には多い。これって実はすごいことだと思う。
そして、「ゆるく読もう」をテーマに集まり、参加者みなそれを心がけていたはずなのに、結局のところ3時間超、自己紹介の時間を除いても2時間程度、みながみな必死に思考の限りを尽くす時間となった。
まだ序論しか読んでいない状態なので、「この本はどんな本(だった)か」を語れる立場にない。しかしそれでも言えることは、とにかく難物である。文章そのものは平易で、表現もストレート。難しい専門用語もほとんど使わない。なのに、難しい。とにかく次々に「知性で乗り越えねばならない壁」を眼前に突きつけられるような感覚を抱かされる本である。
だからこそ、乗り越えた時は喜びもひとしおである。昨晩は、「数論の命題を数で表すことができれば、数論の命題が数論の命題についての命題であり得ることを見抜いた」という文章(P.33)について、参加者が次々に説明にトライしては玉砕していたり、集合平についての問題(P.37)についてみんなで数十分頭を悩ませたり…と、これまでの人生であまり出会ったことのない体験に遭遇できた。いろんなイベントを企画してそれなりの体験をしてきた身としては、こういう新感覚に出会うことは望外の喜びである。そうか、人間は難しいことに悩むという体験も、共有することでエンターテイメントに昇華できるのだな、と。
個人的な理解はまだまだ追いついていない状態だが、これからの展開に対する予感も含めて現時点での感想を書くと、「『(論理的に)考える』とは何なのか」について語っている本なのだろうと感じている。
「アキレスが亀に追いつけない」という逸話で有名なゼノンのパラドックスや、「クレタ人はみな嘘つきである」で有名なエピメニデスのパラドックス、そして先ほどの集合平はラッセルのパラドックスから着想した問題らしいが、現実世界では問題にならないことが、思考で捉えようとすると、論理として成立せず、真とも偽とも言えない状態が発生してしまう。こうしたパラドックスをどうすれば乗り越えられるのか、いや、乗り越えられないのか。乗り越えられないとしたら、乗り越えられないということをどうやって証明するのか。
これがゲーデルの成した仕事であり、バッハやエッシャーというモチーフを用いて筆者が語りたいことであり、そのポイントは 自己言及というキーワードにあり、ひいては「汎用人工知能は可能か」という議論の中心にもなるトピックなのだろう、と勝手に予想している。
ともあれ、第0回ゆるげぶは予想よりも大変で、「これって『ゆるげぶ』じゃなくて『ガチげぶ』じゃないか」なんて感想も漏れ聞こえていた会ではあるが、参加者の皆さんは一様に楽しんでいたように思う。6月24日の次回も楽しみだ。そして、少し先の話になるが、GEBを完読したあとも、「難しい本をゆるく読む」をテーマとした読書会は続けていきたいと感じた次第である。
その名の通り、ゲーデル、エッシャー、バッハ―あるいは不思議の環という本をみんなで読む会である。株式会社コパイロツトさんに場所をお借りして、男性3名、女性5名という男女比での開催となった。なんの気負いも打算もなく、純粋に(知的)好奇心だけで行動できる人が女性には多い。これって実はすごいことだと思う。
そして、「ゆるく読もう」をテーマに集まり、参加者みなそれを心がけていたはずなのに、結局のところ3時間超、自己紹介の時間を除いても2時間程度、みながみな必死に思考の限りを尽くす時間となった。
まだ序論しか読んでいない状態なので、「この本はどんな本(だった)か」を語れる立場にない。しかしそれでも言えることは、とにかく難物である。文章そのものは平易で、表現もストレート。難しい専門用語もほとんど使わない。なのに、難しい。とにかく次々に「知性で乗り越えねばならない壁」を眼前に突きつけられるような感覚を抱かされる本である。
だからこそ、乗り越えた時は喜びもひとしおである。昨晩は、「数論の命題を数で表すことができれば、数論の命題が数論の命題についての命題であり得ることを見抜いた」という文章(P.33)について、参加者が次々に説明にトライしては玉砕していたり、集合平についての問題(P.37)についてみんなで数十分頭を悩ませたり…と、これまでの人生であまり出会ったことのない体験に遭遇できた。いろんなイベントを企画してそれなりの体験をしてきた身としては、こういう新感覚に出会うことは望外の喜びである。そうか、人間は難しいことに悩むという体験も、共有することでエンターテイメントに昇華できるのだな、と。
個人的な理解はまだまだ追いついていない状態だが、これからの展開に対する予感も含めて現時点での感想を書くと、「『(論理的に)考える』とは何なのか」について語っている本なのだろうと感じている。
「アキレスが亀に追いつけない」という逸話で有名なゼノンのパラドックスや、「クレタ人はみな嘘つきである」で有名なエピメニデスのパラドックス、そして先ほどの集合平はラッセルのパラドックスから着想した問題らしいが、現実世界では問題にならないことが、思考で捉えようとすると、論理として成立せず、真とも偽とも言えない状態が発生してしまう。こうしたパラドックスをどうすれば乗り越えられるのか、いや、乗り越えられないのか。乗り越えられないとしたら、乗り越えられないということをどうやって証明するのか。
これがゲーデルの成した仕事であり、バッハやエッシャーというモチーフを用いて筆者が語りたいことであり、そのポイントは 自己言及というキーワードにあり、ひいては「汎用人工知能は可能か」という議論の中心にもなるトピックなのだろう、と勝手に予想している。
ともあれ、第0回ゆるげぶは予想よりも大変で、「これって『ゆるげぶ』じゃなくて『ガチげぶ』じゃないか」なんて感想も漏れ聞こえていた会ではあるが、参加者の皆さんは一様に楽しんでいたように思う。6月24日の次回も楽しみだ。そして、少し先の話になるが、GEBを完読したあとも、「難しい本をゆるく読む」をテーマとした読書会は続けていきたいと感じた次第である。
コメント
コメントを投稿